高尾山…2022年7回目
明日は祝日であるが、天気が悪そうなので
今日高尾山に上ることにした。
今回で今年やっと7回目である。
先日、いちょう祭りで歩いたので、今日は比較的短距離の
いろはの森コースにした。
高尾駅北口からバスで裏高尾・日影で降り、登り始めた。
今日は朝起きたときは富士山には雲はなかったが、
出発の時には、雲がかかっていたので、
富士山等の眺望はあきらめた。
1時間半ほどで山頂に着いたが、やはり富士山は雲で
覆われていた。
紅葉もピークを過ぎたといったところである。
とはいっても登山客は平日とは思えないくらい多かった。
帰路は1号路で仏舎利塔の広場の紅葉を見て、霞台
(ケーブルカー高尾山駅)からの都心の眺望を見たが、
スカイツリーは霞んでいて目視できず、カメラのズームで
なんとか見れる程度であった。
その後、蛇滝コースで裏高尾側に下山し、バスで
高尾駅北口に戻った。
◆高尾山 2022年7回目…2022/11/22(火)
①裏高尾から登るためバスで…今回は温泉バスでした。

②裏高尾・いろはの森コースで…1号路の合流地点
~1号路は混雑しています。

③高尾山頂・広場入口の紅葉

④高尾山頂に到着…富士山眺望の展望デッキには多くの人が…

⑤山頂広場の西側の紅葉

⑥もみじ台・細田屋周辺の紅葉…半分ほど落葉していますが…

⑦もみじ台広場のベンチ前の紅葉
…ここも終わりまじか…

⑧もみじ台西側…もみじの赤色といちょうの黄色…鮮やかです。

⑨薬王院・四天王門の紅葉

⑩仏舎利塔広場の紅葉…真っ赤です。

⑪男坂・階段から…黄葉といったところです。

⑫蛇滝コースからの八王子ジャンクション
…圏央道の八王子城跡トンネルの紅葉
…いろいろな紅葉の色の模様が鮮やかです。

⑬蛇滝…中に入れないのでうまく撮れません…

⑭蛇滝コースの入口付近の紅葉…この先は圏央道の高架です。

今日高尾山に上ることにした。
今回で今年やっと7回目である。
先日、いちょう祭りで歩いたので、今日は比較的短距離の
いろはの森コースにした。
高尾駅北口からバスで裏高尾・日影で降り、登り始めた。
今日は朝起きたときは富士山には雲はなかったが、
出発の時には、雲がかかっていたので、
富士山等の眺望はあきらめた。
1時間半ほどで山頂に着いたが、やはり富士山は雲で
覆われていた。
紅葉もピークを過ぎたといったところである。
とはいっても登山客は平日とは思えないくらい多かった。
帰路は1号路で仏舎利塔の広場の紅葉を見て、霞台
(ケーブルカー高尾山駅)からの都心の眺望を見たが、
スカイツリーは霞んでいて目視できず、カメラのズームで
なんとか見れる程度であった。
その後、蛇滝コースで裏高尾側に下山し、バスで
高尾駅北口に戻った。
◆高尾山 2022年7回目…2022/11/22(火)
①裏高尾から登るためバスで…今回は温泉バスでした。
②裏高尾・いろはの森コースで…1号路の合流地点
~1号路は混雑しています。
③高尾山頂・広場入口の紅葉
④高尾山頂に到着…富士山眺望の展望デッキには多くの人が…
⑤山頂広場の西側の紅葉
⑥もみじ台・細田屋周辺の紅葉…半分ほど落葉していますが…
⑦もみじ台広場のベンチ前の紅葉
…ここも終わりまじか…
⑧もみじ台西側…もみじの赤色といちょうの黄色…鮮やかです。
⑨薬王院・四天王門の紅葉
⑩仏舎利塔広場の紅葉…真っ赤です。
⑪男坂・階段から…黄葉といったところです。
⑫蛇滝コースからの八王子ジャンクション
…圏央道の八王子城跡トンネルの紅葉
…いろいろな紅葉の色の模様が鮮やかです。
⑬蛇滝…中に入れないのでうまく撮れません…
⑭蛇滝コースの入口付近の紅葉…この先は圏央道の高架です。
この記事へのコメント